2023.2.20 |
1.流行状況
新型コロナは減少しておりますが、わずかに園・学校・ご家庭で感染するケースが見られます。なるべくワクチン(副反応はまれです)を受けておきましょう。
インフルエン流行注意報が出ています。急な高熱で始まります。元気がない場合は早めに受診しましょう。予防接種をお勧めします。3月以降はお電話でご予約ください。
ウイルス性胃腸炎も流行っています。嘔吐を繰り返すと脱水の危険があります。経口補水液を少量ずつ飲ませましょう。
2.予防接種
インフルエンザのネット予約は2月末で終了します。3月はお電話でご予約ください。
3月1日〜7日はこども予防接種週間です。4月からの入園・入学に備えて必要な予防接種をすませ、病気を未然に防ぎましょう!
|
2023.1.25 |
1.流行状況
@インフルエンザAが流行期に入りました。急な発熱・倦怠感・痛みなどで始まります。なるべく予防接種を受けておきましょう。HPからご予約を。
A新型コロナの流行も続いています。コロナも予防接種をお勧めします。5歳未満は受付まで。5歳以上は市の予約サイトまで。
Bウイルス性の胃腸炎(嘔吐・下痢)が増えてきました。経口補水液(OS-1など)を少量ずつ与えて脱水を防ぎましょう。
※いずれも周囲の流行状況にご注意下さい。
|
2022.12.25 |
1.休診のお知らせ
12/29木〜1/3火 休診致します。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
2.流行状況
新型コロナが増加しています。周囲の流行や接触状況に注意しましょう。
インフルエンザはまだみられません。
できるだけ予防接種を受けておきましょう。
気管支炎〜軽い肺炎(ヒトメタニューモウイルス疑い)が流行っている幼児施設があります。
高熱と咳がひどいときは診察を受けましょう。
3.乳幼児コロナワクチン(6ヵ月〜4歳)について
金曜日のお昼前に接種しております。
窓口・お電話で御相談下さい。
※5歳以上の接種は、高松市の予約サイトからお願いします。
●壁面装飾を更新しました。
|
2022.12.4 |
◎新型コロナワクチン:乳幼児接種(6ヵ月〜4歳)について
3回セットで予約を募集します。
1回目の3週後に2回目、2回目の8週後に3回目を接種します。
1回目の接種時間
12/16(金) 11:30~12:00
12/23(金) 11:30~12:00
ご予約はお電話、または窓口まで。
※厚生労働省 新型コロナワクチンについて 詳しくはこちら
|
2022.11.13 |
1.流行状況
新型コロナが1日に2-3人ずつ出ています。ほとんどが陽性者と接触があります。1週間以内に3密行動がある年長児は要注意です。
乳幼児では咽頭炎(のどかぜ)がほとんどです。
園によってはRSウイルスやヒトメタニューモウイルスが流行っていますが、咳・熱が軽い場合は心配ありません。
※最近、受診される方がたいへん多く、やむなく受付を制限することがあります。お早めにネット予約(iCALL)をお願い致します。
2.11/23水曜日(勤労感謝の日)当番医について
診療時間 8:30〜12:00 14:00〜18:00
受付は窓口で行います(お電話・Web受付はできません)
新型コロナ検査(抗原のみ)は、症状・経過から診断を急ぐ必要があるときに行います。
※高熱が3日以上持続している、重症感がある、など。
※混雑を避けるため、できるだけかかりつけ医での検査をお願い致します。
|
2022.10.18 |
1.診療時間変更のお知らせ
10/25(火)より12/20(火)まで、
火曜日の午後は予防接種のみ行います。
お薬の処方を含め、一般診療はできません。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
2.流行状況
※新型コロナはかなり減少(ピーク時の1/5)していますが、 家族内・スポーツクラブ・習い事など密な環境での感染が見られます。疑わしい場合はお車で検査します。
※乳幼児で咽頭炎(のどかぜ)、RSウイルス(低年齢ほど高熱・咳が多い)が目立ちます。特効薬は無いので、2-3日で軽快するようなら特に検査は必要ありません。
|
2022.9.11 |
1.インフルエンザ予防接種について
料金 1回¥3,500 (13歳未満は2回接種)
予約受付 9月25日(日)より
接種開始 10月25日(火)より
Webサイト右下にあります「インフルエンザ予防接種(予約)」からご予約下さい。
※2回接種の方は、2〜4週間間隔で2回分をご予約下さい。
※他のワクチンを同時接種したい方は2週間前までにご連絡をお願いします。
※より多くのお子様に接種できるよう、大人の方はご遠慮いただいております。
2.診察時間の変更
小学校検診・研修会参加のため受付時間を変更致します。
9月16日(金)
Web受付 午前10:00まで 午後16:30まで
窓口受付 午前10:30まで 午後17:00まで
|
2022.8.8 |
1.日本脳炎予防接種・受付再開
ワクチン不足のため高松市以外の受付を停止していましたが、本日より再開いたします。窓口またはお電話でお早めにご予約下さい。
2.流行状況
@新型コロナが蔓延しています。ほとんどは家庭内あるいは集団生活で感染しています。身近に感染者がいない場合はあまり心配ないでしょう。乳幼児では他のカゼによる高熱のことが多いです。逆に高学年児童が高熱・頭痛・ノド痛でぐったりしている場合は感染の可能性があります。小児のコロナ患者はほとんど2-3日で軽快しています。症状・状況をみて抗原検査を行いましょう。
A一部の保育施設でRSウイルスが出ています。高熱と痰がらみの咳でゼーゼーと息が苦しそうになります。乳幼児(特に生後3ヵ月まで)にとっては新型コロナよりずっと危険です。迅速検査で診断できます。
※診察受付が多数になった場合、受付を停止することがあります。
|
2022.7.18 |
1.流行状況
新型コロナが小・中学校で増加しています。部活動などが多いですが、経路不明もあります。症状・感染状況をみて検査を行っています。
まれですが後遺症が見られますので予防接種をお勧めします。
幼稚園児以下では、夏かぜ・胃腸炎・アデノウイルス咽頭扁桃炎が目立ちます。
2.7/31(日)当番医について
診療時間 8:30〜18:00
受付は窓口で行います(お電話・Web受付はできません)
新型コロナ検査(抗原のみ)は、症状・経過を見て行います。
※7/29以前より38℃以上の高熱が持続し重症感があり、緊急性がある場合に行います。
※混雑を避けるため、できるだけかかりつけ医での検査をお願い致します。
3.高松市以外の日本脳炎予防接種について
まだワクチン供給が少なく、予約を承れません。もうしばらくお待ちください。
|
2022.7.13 |
●壁面装飾を更新しました。
|
2022.5.23 |
【臨時休診】
6月11日(土)学会出席のため休診致します。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
【日本脳炎予防接種】
※高松市以外の方へ
ワクチン入荷が少なく、現在予約受付を停止しております。
改善しましたら、このサイトでお知らせ致します。
【流行状況】
新型コロナが園・小中学校で散発しています。近隣では濃厚接触している場合が多いです。ふだんあまり熱を出さない子ども(小学校中高学年以上など)が高熱・頭痛・ノド痛を訴える場合は要注意です。
【火曜〜金曜の午前診療再開】
11〜12時を新型コロナ予防接種とし、一般診察を停止しておりましたが、6/1より通常の診療に戻します。ご迷惑をお掛け致しました。
|
2022.4.9 |
【日本脳炎予防接種】
1期追加(3回目)、2期(9~12歳、4回目)の接種を再開しました。
※ワクチン供給がまだ十二分ではなく、しばらくお待ち頂くことがあります。
●壁面装飾を更新しました。
|
2022.3.16 |
★休日当番医からのお願い★
新型コロナの検査を希望される方が多数受診され、診療に支障を来しております。 通常子どものコロナは軽症ですので、検査を急ぐ必要はありません。診察・治療は致しますが、検査は休日明けにかかりつけ医でご相談下さい。
|
2022.3.3 |
★★診療時間変更のお知らせ★★
5〜11歳新型コロナワクチン接種のため、3/9(水)より当分の間
火曜〜金曜の午前診療を11時まで(Web受付10:00まで)と致します。
※小児用ワクチンについて
|
2022.2.23 |
【流行状況】
新型コロナウイルスが増えています。発熱・咽頭痛があり周囲に感染者がいる場合は、抗原検査が陽性になりやすいようです。
※濃厚接触者とされても無症状の方への抗原検査は行っておりません。
その他では、ウイルス性胃腸炎(嘔吐下痢症)、ふつうのかぜが見られます。引き続き、手指消毒・マスク・不要な人混みを避けるなどで予防をお願いします。
【予防接種】
@3/1〜7は「こども予防接種週間」です。新入園・入学に備えて、予防接種を済ませておきましょう。おたふくかぜなど任意接種も必要です。母子手帳で接種歴を確認しましょう。
※日本脳炎の3・4回目は4月以降までお待ち下さい。
A5〜11歳の新型コロナ予防接種
(3月中旬から接種開始予定です。)
子どものコロナは通常軽症ですが、基礎疾患(重い喘息、心疾患、染色体異常など)のある方には接種が推奨されています。発症予防・感染拡大予防効果が期待できますので、家族構成(乳児・高齢者や免疫低下した方と同居)なども含めてお考え下さい。
日本小児科学会の提言はこちら。高松市の予約サイトよりご予約ください。
|
2022.1.12 |
【インフルエンザワクチン】
右下のバナーから予約受付中です。現在流行はありませんが、できるだけ接種しておきましょう。
ネット予約は1月31日までですので、2月1日以降のご予約はお電話または窓口でお願いします。
【流行状況】
感染性胃腸炎(嘔吐下痢症)が比較的多いです。症状は軽いようですが、乳幼児では低血糖症状(起床時から元気なくグッタリ、顔色不良)を起こすことがあります。食欲がないときは、糖質を含む水分(ジュース、イオン水、経口補水など)をこまめに与えましょう。
●壁面装飾を更新しました。
|
2021.12.9 |
【予防接種のお知らせ】
1.インフルエンザ
ワクチンが不足していましたが、少しずつ入荷しています。できるだけ接種しておきましょう。専用サイトから予約して下さい。
2.日本脳炎 1期追加(3回目)・2期(4回目)について
1月から予約再開1月から接種再開の予定でしたが、ワクチン出荷量が十分でないため、2022年4月からに延期するよう国から指示がありました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
【年末年始休診のお知らせ】
下記の通り休診いたします。
令和3年12月29日(水)〜令和4年1月3日(月)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
【流行状況】
寒くなりかぜの患者さんが多いです。
ウイルス性胃腸炎(嘔吐、下痢、発熱)が少し増えてきましたが、症状は軽いようです。
手足口病の流行は落ち着いてきましたが、まだ一部の保育園で見られます。
●壁面装飾を更新しました。
|
2021.9.28 |
●壁面装飾を更新しました。
|
2021.9.27 |
【診療時間変更】
※10月5日(火)小学校健診のため、午前の診療時間を変更します。
窓口受付10:30まで(iCall受付は10:00まで)
午後は通常通りです。
※10月19日より12月21日まで、火曜日午後は予防接種のみ行います。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
|
2021.9.5 |
【流行状況】
RSウイルス流行も減ってきており、現在子どもで大流行している病気はありません。夏かぜ(高熱、腹痛、嘔吐下痢)、ウイルス性胃腸炎が少し目立ちます。気候変動で喘息発作を起こす患者さんもいます。アレルギー疾患は定期治療をしっかり続けましょう。
※香川県でも新型コロナ感染症が毎日50人前後出ております。感染が疑われる場合は、駐車場(車内)で診察・検査させて頂きます。
【インフルエンザ予防接種】
9月26日(日)よりインターネット(トップページ右下部より)で受付開始します。接種開始は10月19日(火)からです。
1回¥3,500 ※13歳未満は2回接種
他ワクチン同時接種をご希望の場合は、接種日の2週間前までにご連絡をお願いします。詳しくはこちら。
【ヒトパピローマウイルスワクチン(子宮頸がん予防)】
小学校6年生から高校1年生までの女子に公費で接種しています。3回接種に約6ヵ月かかります。高校1年生の方は至急接種を始めて下さい。予診票は高松市保健所や自治体役所へ請求して下さい。
|
2021.8.3 |
【新型コロナワクチン接種のお知らせ】
8/19より、火曜・木曜15時より接種を開始致します。
予約は高松市予約システムをご利用下さい
(電話受付は致しません)。
対象は12歳以上〜高校3年生までのかかり付けの方に限ります。
3週間後の同曜日・同時刻が2回目接種になります。
(現在、予約が集中し、大変取りにくくなっております。)
【休診のご案内】
8/13(金)、14(土)はお盆休みのため休診いたします。よろしくお願いいたします。
|
2021.7.20 |
●壁面装飾を更新しました。
|
2021.7.4 |
【流行状況】
1.乳幼児を中心に、ウイルス性胃腸炎が多発しています。保護者にも伝染しておりノロウイルスと思われます。嘔吐・排便後には流水で手洗いをしましょう。アルコール消毒はあまり効きません。消毒には次亜塩素酸を使用します。詳細は「いろいろな症状:ウイルス性胃腸炎」をご覧下さい。
2.一部の保育施設でRSウイルスが出ています。高熱とひどい咳が特徴で、特に生後3ヵ月未満の乳児は呼吸困難を起こしやすく、感染させないように注意が必要です。迅速検査がありますが、特効薬は無いので経過が良いときは検査は不要です。詳細は「いろいろな症状:RSウイルス感染症」をご覧下さい。
【お知らせ】
1.診療時間の変更
7/26(月)より、午後の診療時間が変わります。
健診・予防接種 |
14:00〜15:30 |
一般診療 |
15:30〜18:00 |
Web受付 |
15:00〜17:30 |
2.オンライン診療の終了
7月末をもって、オンライン診療(CLINICS)を終了致します。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
|
2021.6.3 |
【流行状況】
1.軽い胃腸炎(嘔吐、熱、下痢)が流行しています。元気・食欲が回復するまで養生させて下さい。
2.一部の保育園・こども園でRSウイルス感染症がみられます。全国的にも流行しています。症状は痰がらみの咳、鼻汁、発熱ですが、年少児ほど症状が重く、肺炎・呼吸困難で入院したり、特に3ヵ月未満の乳児では無呼吸を起こすので早めに入院することがあります。 ※飛沫(咳、鼻汁)や、排出物(吐物、便など)を介して感染しますので、こまめな清掃、消毒、手洗いをお願いします。
【受診時のお願い】
・発熱がある時はお申し出ください。
・2週間以内に、新型コロナ流行地に行った、新型コロナ患者と接触した可能性がある、などの場合はお車でお待ち頂くことがあります。
・あらかじめ「診察要問診票」を記載頂くとスムーズにご案内できます。
|
2021.5.21 |
●壁面装飾を更新しました。
|
2021.5.9 |
【携帯アプリ「すまっぽん」スタート!】
スマホから診察予約や電話、ウェブサイトのチェックがすばやくできます。
ぜひご利用下さい。「すまっぽん」についての詳細はこちらから
【流行状況】
寒暖の差が大きいため、かぜを引いたり、肌が悪くなったりすることが多いようです。咳・高熱が4〜5日以上続く場合、肺炎を起こしていることがあります。
新型コロナの患者さんはいませんが、香川県でも感染者が増えており、周囲の状況には注意が必要です。引き続き感染対策を徹底しましょう。感染がご心配な場合は迅速検査を行っています(濃厚接触者には保健所から連絡があります)。
【日本脳炎の予防接種】
全国的にワクチンが不足しているため、1回目・2回目の接種に限定しております。3回目(1期追加)、4回目(2期)でも、定期接種期間が終わりそうな方は連絡をお願いします。
※定期接種期間※
1期:6ヵ月から7歳5ヵ月まで
2期:9〜12歳
特例(2007/4/1以前に出生):20歳未満
|
2021.4.11 |
【流行状況】
● 軽いウイルス性胃腸炎が流行っています。ときに高熱・嘔吐が続き、脱水症で入院が必要になることがあります。嘔吐物・便にウイルスがいるので、処理後は消毒・手洗いを丁寧に。
● 乳幼児の夏かぜの一つである、ヘルパンギーナが増えてきました。39℃前後の高熱と、のどに発疹が出て痛みます。ウイルス性の感染症ですが、出席停止が必要な感染症ではなく、高熱は1〜2日です。便にもウイルスが出るので、便の処理後など手洗いをこまめにしましょう。食欲・元気が回復すれば登園できます。
|
2021.4.3 |
●壁面装飾を更新しました。
|
2021.3.1 |
【流行状況】
●2月中旬よりスギ花粉症の患者さんが急増しています。昨年よりスギ花粉の飛散がかなり多いようで、園児でも発症しております。ひどい鼻づまり・鼻のかゆみ・くしゃみ、特に眼がかゆい場合は、花粉症が疑われます。症状の経過・診察所見で診断します。血液検査を参考にすることもあります。内服薬・点鼻薬・点眼薬などで治療します。保護者様も診療致します。お気軽にご相談ください。
●インフルエンザ、コロナを含め、特別な感染症の流行はありませんが、引き続き感染対策をお願いします。発熱がある場合は、受付時にお申し出ください。
|
2021.2.19 |
【予防接種週間】
3/1〜7は子ども予防接種週間です。
4月から新入園・入学など集団生活が始ります。感染症予防に、予防接種を済ませておきましょう。任意接種(おたふくかぜ、3種混合など)もなるべく受けましょう。
※定期接種は期間があります。ご注意ください。
ロ タ:生後15週までに開始
B型肝炎、BCG:0歳時
麻しん風しん1期:1歳時
水 痘:1〜2歳
ヒブ、肺炎球菌:2ヵ月〜4歳
麻しん風しん2期:小学校入学前年度
4種混合:3ヵ月〜7歳5ヵ月
日本脳炎1期:6ヵ月〜7歳5ヵ月
日本脳炎2期:9〜12歳
2種混合:11〜12歳
子宮頸がん:小6〜高1女子
|
2021.2.7 |
【日本脳炎の予防接種】
全国的にワクチンが不足しているため、1回目・2回目の接種に限定しております。定期接種期間が終わりそうな方は連絡をお願いします。
※定期接種期間※
1期:6ヵ月から7歳5ヵ月まで
2期:9〜12歳
特例(2007/4/1以前に出生):19歳まで
【流行状況】
・かぜ症状が増えてきました。小中学生でも38℃以上の高熱がでますが、2-3日で軽快するようです。軽い嘔吐・下痢を合併することもあります。
・高熱が長引く乳幼児では突発性発疹、アデノウイルス感染症が目立ちます。
・市内でも新型コロナが出ています。疑わしい場合はPCR検査を行います。受診前に連絡をお願いします。
・インフルエンザは見られません。高熱と倦怠感で急激に始まり、重症感があることが特徴です。
【インフルエンザの予防接種】
1月末で受付終了しました。
|
2021.1.13 |
【はじめての患者様へ】
更新しました。ご一読ください。
【インフルエンザの予防接種】
1/11をもってウェブ受付を終了しました。
以後、窓口・お電話で受付致しております。
1月下旬で受付終了の予定です。お早めにお願い致します。
【流行状況】
かぜ、咽頭炎、軽い嘔吐下痢、突発性発疹が見られます。インフルエンザや症状の重い患者さんはおられません。伝染病では、水痘(水ぼうそう)が少しありました。予防接種は延期せず受けておきましょう。
空気の乾燥や寒さで、湿疹、アトピー、しもやけなど皮膚の悪化が目立ちます。スキンケアも続けましょう。
|
2021.1.8 |
●壁面装飾を更新しました。
|
2020.12.25 |
【インフルエンザの予防接種】
予約を取りにくい状況ですが、本日10数人分ワクチンが確保できました。未接種の方は、お早めにウェブサイトよりご予約ください。今後も少しずつご予約頂けることがあります。こまめに予約サイトをご覧下さい。
【1/1の当番医について】
診療時間は8:30〜12:00、14:00〜18:00です。
Web受付(i-Call)は使用できません。直接ご来院ください。
★★★かぜ、発熱症状の患者様へ★★★
2週間以内に、新型コロナ多発地域に滞在、または新型コロナ患者と接触のあった方は、お車でお待ち頂きます。スタッフまでお申し出くださいますよう、お願い致します。
(年始につき、新型コロナの検査はできません。肺炎等で入院・精密検査が必要な場合は、2次医療機関を紹介致します。)
|
2020.12.15 |
【休診のお知らせ】
12/29(火)から1/3(日)まで休診致します。ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
【流行状況】
発熱、カゼ症状の患者さんが増えて来ました。小学校高学年〜中学生は咽頭痛を伴うカゼが、幼稚園〜低学年児ではかぜ、ヘルパンギーナ、溶連菌感染症、乳幼児ではかぜ、突発性発疹、アデノウイルスが流行っています。溶連菌感染症(抗菌薬で治療)以外は特別な薬は不要ですが、突発性発疹やアデノウイルスは高熱が4〜5日持続します。熱が長引き元気がないようなら、肺炎や尿路感染症を除外する必要があります。
※混雑を避けるため、なるべく午前中の受診をお願い致します。
|
2020.12.4 |
【機器による眼の健診について】
3歳児健診で視力表を用いた眼科健診が行われていますが、異常の見逃しが少なくないことが問題になっています。弱視の子どもの50%が3歳児健診で正常と判定されていたというデータもあります。
遠視などの屈折異常があると、ピンボケの像しか見ていません。すると大脳に十分な視覚刺激が伝わらないため、視力が発達せず弱視(眼鏡をかけても見えない)になります。
3歳までに治療を開始すれば、弱視はかなり改善します。1度は機器による眼の健診(屈折検査)をお勧めします。
当院でもスポットビジョンスクリーナー(WelchAllyn社製)によるチェックを行っております。検査は簡単です。
詳しくはこちら。
|
2020.11.24 |
●壁面装飾を更新しました。
|
2020.11.17 |
【緊急告知】
★高校1年生の女生徒へ★
ヒトパピローマワクチン(子宮頸がんの予防接種)の定期接種期限が迫っています。
定期接種の対象である、高校1年の年度末までに3回の接種を完了するためには、11月27日までに1回目を接種する必要があります。これ以降になると3回目の接種が来年度となるため、3回目が有料になります。
当院のワクチン数にも限りがありますので、お早めにご予約お願いします。
|
2020.10.28 |
【問診表について】
バナーから問診表をダウンロードいただけるようになりました。
あらかじめご記入の上、ご持参くださいますようご協力をお願いいたします。
|
2020.10.23 |
【診察時間変更のお知らせ】
10/27(火)から12/8(火)まで、火曜日午後を予防接種の時間に変更します。一般診療はありませんのでご注意下さい。午前中は通常通りです。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
【インフルエンザワクチンについて】
予約数が確保ワクチン量に達したため、キャンセルや余剰ワクチンが出たときのみ新規予約が可能です。こまめに予約サイトをご覧下さい。
【3種混合ワクチン接種再開】
ワクチン不足が解消したため、11/4より接種を再開します。予約受付致します。小学生以上の百日咳予防のため、なるべく接種して下さい。
対 象:年長児(小学校入学前)以降
費 用:¥4,000
※高松市では年長児の3種混合またはおたふくかぜの予防接種のどちらかに、¥1,500の補助をしております。
|
2020.10.8 |
【インフルエンザ予約再開】
10/11(日)より受付を再開いたします。確保ワクチン数に達しますと再度停止します。お早めにご予約をお願い致します。
※高松市の方は専用の予診票が必要です。お手数ですが、医院でお受け取り下さい。
|
2020.10.2 |
【インフルエンザ予約停止】
本日、予約がワクチン確保量に達したため、一旦予約募集を停止致します。
再開に向けて善処致しますのでご了承下さい。(キャンセルがあればとれる場合があります。)
|
2020.10.1 |
【インフルエンザ予約状況】
多数のご予約を頂き、午後や土曜日の予約は困難になっております。キャンセルや接種枠の変更があれば、随時更新されますが、接種可能人数(確保ワクチン量)には限りがあります。お早めにご予約をお願い致します。
|
2020.9.25 |
【インフルエンザ予防接種の補助】
10/1より中学生以下の接種に、高松市より補助(1回につき上限¥4,000。13歳以上は1回のみ)が始まります。当院では自己負担なく接種していただけます。
高松市民であることが分かるもの(医療証、保険証など)、母子手帳をお持ち下さい。(三木町、さぬき市なども同様の補助があります。自治体にお問い合わせ下さい。)
こちらもお読み下さい。
【流行状況】
涼しくなってからカゼが増えています。それに伴い、喘息が再発する子どもが増えています。治療を中断しているお子さんは注意して下さい。
伝染病では、乳幼児でアデノウイルスによる扁桃炎、幼児〜学童で水ぼうそう(予防接種しているので軽症)が目立ちます。
そのほか軽い嘔吐・下痢も見られます。食欲や機嫌・睡眠が良好なら自宅療養でいいと思います。
受診時はなるべく少人数でお願いします。混雑時は院外でお待ち頂くことがあります。ご協力をよろしくお願いします。
|
2020.9.20 |
●壁面装飾を更新しました。
|
2020.9.4 |
【インフルエンザ予防接種のお知らせ】
9月20日よりインターネットで受付開始します。
接種開始は10月5日(月)からです。
1回¥3,500
※13歳未満は2回接種
他ワクチン同時接種をご希望の場合は、接種日の2週間前までにご連絡をお願いします。
詳しくはこちら。
【流行状況】
高熱の乳幼児では突発性発疹、年長児〜学童で軽い胃腸炎が目立ちます。
近隣の保育園でアデノウイルス感染症、水ぼうそう(水痘)が出ています。
【診察時間変更のお知らせ】
学校健診のため、受付時間を変更致します。
9/8(火)午前中 窓口受付10:30まで
web受付10:00まで
※午後は通常通りです。
|
2020.8.14 |
【オンライン診療開始のお知らせ】
8/17よりオンライン診療を始めます。
当院で治療中で症状が落ち着いており、院長がオンライン診療が可能と判断した方にご利用頂けます。
詳しくはこちらから
【流行状況】
香川県でも新型コロナ患者が散発しております。濃厚接触や、嗅覚・味覚異常など疑わしい症状のある方は、受診前にご連絡をお願いいたします。
軽い胃腸炎(嘔吐・下痢)や、かぜ(熱、咳、鼻汁)の患者さんが多いです。たまに溶連菌感染、アデノウイルスが見られますが、ヘルパンギーナ・手足口病などの夏かぜはほとんど見られません。通常は無治療で回復するので、食欲・元気があれば自宅療養が可能です。
※2歳以上で可能であればマスク着用をお願いいたします。また、付き添いはなるべく少人数でお願いいたします。
●壁面装飾を更新しました。
|
2020.7.9 |
【Web講演のお知らせ】
日本小児科医会の市民公開フォーラム
「宇宙と深海の探検隊」
7/18(土)15〜17時
に無料参加できます。
「はやぶさ」を開発したJAXAや「深部探査船ちきゅう」のJAMSTECの講師にアプリ(Zoom)で直接質問することもできます。
先着5,000名です。詳しくはこちらへ。
https://www.c-linkage.co.jp/jpa2020/forum.html
【パピローマウイルスワクチン】
現在、小学校6年生から高校1年生の女生徒に定期接種(無料)していますが、市町村からのお知らせはありません。
3回の接種を完了するのに約6ヵ月かかります。高校1年生の方は3/31までに完了する必要がありますのでご注意下さい。
希望の方は保健所・町役場等で予診票をご準備ください。
|
2020.6.21 |
【流行状況】
幼稚園・学校の再開に伴って、「カゼ」を引くこどもさんがやや増えています。 軽い胃腸炎(嘔吐・下痢)が多いですが、ごくまれにサルモネラ腸炎や虫垂炎があります。強い腹痛・高熱が続くときは精密検査が必要です。 あせも・湿疹・水いぼなどの皮膚症状も目立ちます。普段からスキンケアを行い、悪化時には適切な治療・処置をしましょう。
【予防接種・健診】
時期が来たら遅れることなく受けるようにしましょう。
健診は、1、4,7,10ヵ月、1歳6ヵ月、3歳、5歳がお勧めです。
日本脳炎の予防接種は、生後6ヵ月から受けられます。蚊に刺されて感染するので、早めに接種しましょう。
高松市の方は、保健所に予診票を請求して下さい。
●壁面装飾を更新しました。
|
2020.5.30 |
【診療時間の変更】
6月より、乳幼児健診・予防接種の時間を延長します。
乳幼児健診(月・金)14〜16時
予防接種 (火・木)14〜16時
※午後の一般診療は16時から(ウェブ受付15:30から)となります。
|
2020.5.20 |
●スタッフ紹介を更新しました。
|
2020.5.7 |
【流行状況】
休校や登園自粛の影響と思われますが、特定の感染症は少なく、軽いカゼ・胃腸炎がほとんどです。相対的に湿疹や花粉症などのアレルギーが疑われる症状が目立ちます。
【診療時間の変更】
6月より、乳幼児健診・予防接種の時間を延長します。
乳幼児健診(月・金)14〜16時
予防接種 (火・木)14〜16時
※午後の一般診療は16時から(ウェブ受付15:30から)となります。
☆新型コロナ対策は必要ですが、健診・予防接種を通常どおり進めることも重要です。特に予防接種中断による感染症の流行が世界的に心配されています。不必要に延期しないようにしましょう。
|
|